GPZ900R Ninja にETC装着! 取り付け編
公開日:
:
最終更新日:2022/08/21
GPZ900R Ninjaライフ
缶コーヒー6本と取り替えた乗用車用のETCを
軽自動車登録してGPZ900Rに搭載します。
ETC本体はGPZ900Rのテール部分の物入れの中にセットします。
センサー部分はハンドルのキーシリンダー部分に
両面テープで貼り付けます。
ETCをくれたバイク屋さんのアドバイスで、
雨対策にセンサーのコード付け根部分をコーキングします。
ココをコーキングしておけば多少の雨なら平気らしい。
そして問題の配線です。
マイナス端子はGPZ900Rのその辺のネジに適当に縛りつけます。
プラス端子を何処から取るか?
GPZ900Rのサービスマニュアルの配線図と睨めっこ。
キーがONの時のみ作動するようにしたいので、
ライト周りの配線かブレーキ回りの配線に当たりを付けます。
キーがONの時のみ通電する配線。
やはりブレーキでしょう。
ETC本体の取り付け位置とGPZ900Rのバッテリーの位置からして、
リアブレーキのプラス配線に決定。
配線図によると茶色の線。
まずショート防止にGPZ900Rのバッテリーの端子を外します。
リアブレーキのスイッチに来ている茶色の線に、
ETCのプラス端子を短絡プラグを使って結線。
バッテリーをつないで、GPZ900RのキーをON!
「ピッピッ!ETCカードがセットされていません!」
とのETCのアナウンスが!
よし成功!!
さあ、ETCカードを挿入しいよいよ動作確認です。
とりあえず京葉道路でテストします。
バーが開かなかったらどうしようと
ビビりながらゆっくりとGPZ900RはETCレーン通過。
やった!バーが開いた!!
Uターンしてもう一度ETCレーンを通過。
OK!
問題なし!!
今のところ雨の走行でも誤作動なしです。
関連記事
-
-
GPZ900R Ninja 動くのか!?これ!
あっという間に時は過ぎ GPZ900Rに最後に乗ってから もう3ヶ月も経ってしまった。 ボディカーバ
-
-
GPZ900R Ninja チェーンがガタッサビ!
ホント今年はGPZ900R Ninja に乗れなかった。 5月に沼津に行ったきり。 3月の大
-
-
GPZ900R Ninjaの洗車です。
季節も良くなってきました。 そろそろGPZ900Rを引っ張り出して出かけてみましょう。 もう半
-
-
GPZ900Rのエンジンはかかるのか!?
GPZ900Rの洗車も終わり、水滴を拭き取ります。 さあ、エンジンをかけてみましょう。 最後に
-
-
GPZ900R Ninjaで映画「おくりびと」街へ。 その2
新潟県の村上の街から海沿いに山形県の酒田市へ。 酒田の街は、古い街並みが残ってホッとする。 老後
-
-
Kawasaki GPZ900R Ninjaを買ふといふこと。
kawasaki GPZ900R Ninja 漫画「キリン」の中で見たkawasaki
-
-
GPZ900R Ninja シートもボロボロです。
GPZ900R Ninja A6 新車で下ろしてから今年で22年目。 GPZ900Rはカウル
-
-
GPZ900R Ninjaで温泉に行こう!?
うおおお~! 気が付いたら世の中、すっかりお盆休みじゃないですか!? 道楽おやじは仕事で、休みの予
-
-
GPZ900R Ninja そろそろ再始動。
今年で22年目のGPZ900R Ninja。 昨年の10月に群馬の四万温泉に行ったきりNinj
-
-
GPZ900Rのバッテリーは激安です!?
今年の春先、GPZ900R Ninjaのバッテリーが逝去しました。 何度もあげてしまったため、い